このページのTOPへ

★「弁護士ドットコム」松原弁護士の回答★


弁護士検索サイト「弁護士ドットコム」の「みんなの法律相談」コーナーへ寄せられた公開匿名質問への、
松原弁護士の公開回答例を一部転載致します。
松原弁護士は基本的に、他の弁護士による回答が無く質問が残されている案件、または他弁護士の回答
が明らかに誤っている、または不十分である場合について回答をしています。

回答の流れで、他弁護士(匿名)の回答も含めて掲載している場合もあります。
当ページでは、民事事件、刑事事件、家事問題など、グループ別にタイトルバックを色分けしています。
質問のタイトルは、転載時に内容に即して、分かり易く改変したものもあります。
それぞれのタイトルをクリックして、みなさまが問題を検討なさる参考として、ご覧下さい。


刑事 男女問題・離婚 家事



相続・遺言 消費者 労働



その他民事等




       
質問61 敷金を一方的に減額

 3年住んだアパートを5月に退去後、敷金返還の連絡が1か月たってもなかった
 ので管理会社に電話しました。

 口頭では、11万くらいかかりますとのことでしたが
 見積書が届いてみたら、22万かかる内容でした。
 契約書、重要事項説明書にも、原状回復(自然損耗も含む)は全て、借主の負
 担で、原状回復時の作業業者は管理会社が指定し、敷金より不足する分は支
 払うこと。
 というような内容が書いてあり、署名捺印しています。

 請求された費用としては以下の通りです。
  壁 塗装(台所) 25,000
  塗装工事(浴室) 25,000
  蛍光灯 交換(台所) 1,000
  洗面台 交換 28,000
  美装工事 25,000
  畳 表替え 52,800
  襖 張替(両面) 10,400
  襖 張替(片面) 11,500
  押入れ 床補修 24,000
  サッシ 修理 7,500
 故意過失で壊してしまったものはありません。

 敷金は入居時に15万払っています、この場合、法的に不足分7万を支払う義務
 がありますか。
 署名捺印してしまった自分にも落ち度があるかと思いますが、納得いきません。

 よろしくお願いします。


松原脩雄弁護士 回答61 

 1 判例は、賃借物件を返還する際、通常損耗については、賃料に含まれている
   という理由で敷金から差し引くことを一般的に否定し、「賃貸借契約の条項自
   体に具体的に明記されている」か、口頭の約束でも同様の特約をしたと認め
   られる場合には、敷金から差し引くことが許されると判断しています(最高裁
   判決 判平成17.12.16)。

 2 本件のように契約書に「自然損耗」とのみ記載されている場合には、「具体的」
   とはいえませんから、あなたは、通常(自然)損耗について責任を負わないこと
   になります。

 3 そして請求された項目を見ますと、ほとんど通常(自然)損耗に属しているよう
   に思われます。

 4 裁判例では、ルームクリーニング費用、ガスコンロ内部クリーニング費用、畳
   表替え費用、クロス張り替え費用、クロスクリーニング費用を通常損耗と認
   定したものがあります。

                                           TOPへ

質問62-1  親権、養育権は私が持っています。子供の養子縁組について

 9月に6歳になる子供がいます。
 特別養子縁組を考えていて誕生日になる前に彼氏と入籍の予定です。

 私は未婚で子供を出産しました。
 はじめは籍入れられずも認知もされませんでした。
 父親の子供に対する暴力が酷くなり別居しました。
 2歳半ぐらいに今の奥さんが子供が産めないという理由で勝手に認知されてし
 まいました。

 その後審判で親権と養育権は私に決まり、養育費の請求もしましたが6ヶ月し
 か入金していただけませんでした。
 父親は子供には一人で十分と考えていますし本当の父親には多額な借金も
 あります。
 今後関わるのは子供の為にならないと思いますので特別養子縁組を考えま
 した。

 まず、質問は特別養子縁組が決まるまでの間、子供の姓が今の私の姓の
 ままになってしまうので普通養子縁組をしてから特別養子縁組に変更する
 ことは出来るか出来ないかということが知りたいです。

 また、変更という手続きが出来ないのであれば他の方法などないか教えて
 いただけないでしょうか?
 特別養子縁組の申請をすると今住所が相手にわらなくなっていますがそれが
 相手に知られてしまうのかということも気がかりです。

 アドバイスよろしくお願いします。

松原脩雄弁護士 回答62-1

 1 まず、お子さんが6才に達するまでに貴方と彼氏が婚姻し、その上でお子さ
   んと夫婦共同で特別養子縁組をすることを裁判所に許可してもらうというこ
   とが、本来の方法であることを確認しておきましょう。

 2 普通養子縁組後に特別養子縁組に変更することは、困難であると理解され
   ています。
   その理由は、特別養子縁組が認められる要件が「父母による養子となる者
   の監護が著しく困難又は不適当であること」(民法817条の7)とされているた
   め、普通養子縁組時にそのような要件を有する夫婦なら特別養子縁組後も
   同じような状況が続くはずだから、特別養子縁組への変更は、認められる
   はずもない、というところにあります。

 3 もっとも民法817条の7は、「父母による養子となる者の監護が著しく困難又
   は不適当であることその他特別の事情がある場合において、・・・」と定めて
   おり、「その他特別の事情」のなかに普通縁組時から氏を統一することの必
   要性を認めることも考えられますが、後に述べるように特別養子縁組許可
   前にも氏を同じくする方法が別にありますから、貴方の場合、普通養子縁
   組からから特別養子縁組への変更は、極めて困難ということになります。

 4 以上をまとめますと上記1の本則で進めるのが最も確実な方法と言うことに
   なります。

 5 特別養子縁組では、「養子となる者の父母の同意がなければな」りません
   から、認知した父親の同意が必要なのが原則です。しかし、その父親が子
   に対して虐待等をするようであれば、父親の同意もいらないことになってい
   ますから(民法817条の6)、特別養子縁組申立時に裁判所と良く相談して下
   さい。

 6 貴方が彼氏と婚姻後、彼氏の氏を称することに決めると、貴方とお子さんの
   氏が異なってきます。
   この場合には、貴方と彼氏が共同で、お子さんの氏を変更する届け出をすれ
   ば、お子さんの氏は、変更後の貴方の氏と同じものにすることができます(民
   法791条2項、戸籍法98条2項)。

   ちなみに、氏が同じであること特別養子縁組とは、別の手続ですから、上記の
   届けによって子と氏を同じくしつつ、あとは裁判所が特別養子縁組を許可する
   審判(申立から半年以上先)をすることを待つことになります。


質問62-2 

 松原弁護士様、ご回答ありがとうございます。
 裁判所でも区役所でもはっきりしない説明で本当に困っていました。

 私に対する暴力の診断書は取れています。
 恥ずかしい話ですが顔面を殴られ死の淵をさまよいましたので警察でもすぐ
 にストーカー法とDVに関しての法律を適応していただき住所の開示が出来な
 いようにしていただきました。

 これも裁判所に行く時の資料になりますか?
 審判の決定通知は持っていく予定でした。

松原脩雄弁護士 回答62-2    ★ 質問者が納得!

 1 ストーカーの前科とDV問題をおこしており、お子さんへの暴力・虐待があれ
   ば、それらは、特別養子縁組手続きで、認知した父親の同意を必要としな
   い有力な資料となると思いますから、裁判所には、それらの資料を提出して
  下さい。

                                           TOPへ

質問63  借地契約の対象となる土地の境界について

 事業用借地権設定契約を結んで土地を貸しています。
 契約の対象となっているのは、私の土地(3筆)と隣地(9筆)で、登記簿や法務
 局の地積測量図とは実際の面積土地の形状現地の境界杭などが一致しな
 かったので、契約の際借主が土地家屋調査士を依頼し、借主の費用負担で
 地積測量図を作成しました。

 その地積測量図は土地家屋調査士の押印がなされ、私と隣地の地主宛て
 に作成され、同図のとおり境界杭も打ってあります。
 土地実測の結果土地全体の面積が登記簿謄本の面積より2割ほど増え、そ
 の他法務局の地積測量図の間違いと思われる点を修正したそうです。
 この図面は法務局に届けていません。

 契約から10数年がたった今年、借主が契約の地積境界は間違っているので、
 法務局の地積測量図と合わない部分は錯誤無効だと主張してきました。
 しかし、契約の図面は法務局図面に問題があるからわざわざ借り手の費用負
 担で作成したものであるし、私も隣地所有者もそれで納得して境界杭を打ち、
 契約をしたのです。
 契約当時に借主自ら否定した図面を持ち出されても困ります。
 公境界は個人が勝手に動かせないものだということは知っていますが、地主
 間では契約の境界で何のトラブルもないのに、迷惑に思います。

 契約としては契約図面で土地を特定したものなので、錯誤などないと思うし、
 土地境界についても私も隣地所有者も契約図面で納得していることなので、
 もし仮に契約図面と公の土地境界にズレがあったとしても、それは地主間で
 解決すべき問題であって、地主間で何のトラブルもない現状で、借主からどう
 こう言われる問題ではないと思うのですが。

 私はずっと、契約図面どおりの土地所有権を有している認識でいます。
 このような状況で、実際に土地境界に問題があるかどうかは別として、借主が
 一部錯誤無効を主張することに妥当性はあるのか、また私が地主同士で何の
 問題もない契約図面を根拠に、少なくとも所有界権に基づき地代を請求するこ
 とはできないのか、その他、なにか主張できることはないのか教えてください。

回答63-1

弁護士A 

 借り主からは、何か具体的なアクション(弁護士からの通知や調停など)はある
 のでしょうか。
 そうであれば、弁護士に依頼するのがよろしいと思います。

 内容的には、契約書等をみなければ何ともいえませんが、今更錯誤無効なん
 ておかしいという、あなたの主張はもっともだと思えます。

質問63-2 

 A先生、ご回答ありがとうございます。

 錯誤についてなのですが、調べてみると、「通常人を基準として、錯誤がなけ
 ればその法律行為をしなかった場合に要素の錯誤があるといえる」とありました。

 うちの土地の場合は、隣地の地主と境界確認をして専門家による図面を作成
 し、その後も地主同士ではなんの問題もありません。
 また借主との契約書にもその図面は添付しています。

 仮に公の境界と多少ズレが見つかったとしても、地主同士が問題としてないの
 に、境界についての第三者が、境界について異議を唱え、契約の錯誤を主張
 できるのでしょうか。
 境界については地主同士の問題で、通常人を基準としても、地主同士が納得
 している境界で契約するのはおかしい事ではないと思いますし、境界がおか
 しいならば、まずは地主同士の境界確認訴訟や所有権確認訴訟の問題では
 ないでしょうか。

松原脩雄弁護士 回答63-2    ★ 質問者が納得!

 1 この問題の論点は、借地契約の対象となった土地の特定であると思います。

 2 特に境界杭で区分された測量図面が決め手として扱われることになるでし
   ょう。
   この測量図面につき当事者が異議無く承諾して契約した以上、契約対象
   土地は、まさしくその測量図面で表された土地であるわけです。
   この点につき要素の錯誤があるとは思えません。

 3 そして、その土地が、仮に客観的には、境界線を越えて他人の土地を含ん
   だものであったとしても(仰るとおり境界線は、国しか決定することができま
   せんから、私人は知らぬ間に境界を越えている場合があります)、そのはみ
   出した土地の所有権はやはり取り込んだ地主にある(例・時効取得)という
   こともあり、その場合には、無論そのはみ出した部分を自己のものとして、
   地主は、これを貸し付けることができるのです。

 4 本件では、境界紛争を持ち出してくる隣接権利者もないようですから、なお
   さら借地人の言い分には違和感を感じます。

 5(結論) よく勉強された貴方の主張に賛同します。


質問63-3 

 松原先生、ありがとうございます。

 突然言いがかりの様なことを言われて不安に思っていましたが、勇気がわきました。
 相手の言いなりになることなく対応していこうと思います。
                                           TOPへ

質問64 専属専任代理契約に変更された?

 専属専任媒介契約で不動産業者に土地の売却をお願いしましたがその不動
 産業者から代理契約で売却したいと申し出があり代理契約の委任状にサイン
 しました。
 委任事項の中に「国土交通省指定専属専任媒介契約約款記載条項を定めと
 します、但し委任有効期間は売却成立迄とし乙業務定期報告甲指定日は毎
 月1日、15日又は前後日とします(専属専任媒介契約約款を準用)」がありま
 すがこれは専属専任媒介契約から専属専任代理契約に変更されたと考えて
 いいのでしょうか?
 
 媒介契約には一般、専任、専属専任あると詳しい説明がいろいろ書かれてい
 るのですが代理契約については媒介契約と代理契約を読み替えるとかかれ
 ているだけで詳細に書かれているものが見つかりません。
 代理契約にも一般代理契約、専任代理契約、専属専任代理契約があると理
 解していいのでしょうか。

 専属専任媒介契約の場合は3ヶ月という契約期間の制限があり契約を更新
 する場合は依頼者からの申し出が不可欠になっていると思うのですが専属
 専任代理契約についても有効期限について同じ制限が適用されると私は理
 解しています。

 依頼者が契約更新の依頼をしない限り専属専任代理契約も3ヶ月で契約が
 切れると考えれば代理の委任状にある「委任有効期間は売買成立迄」とい
 う記載は無効だと思うのですが私の理解は間違っているでしょうか。

 よろしくお願いします。

松原弁護士 回答64

 1 宅建業法では、媒介契約の有効期限は、3ヶ月とされており、それを越える
   期限を定めても3ヶ月と定めたものと見なされます。専属選任媒介契約の
   有効期限についても勿論同様です。

 2 選任専属代理契約も法解釈上、媒介契約の準用とされていますので、同じ
   3ヶ月の有効期限に服します。
   貴方の契約書でも、「国土交通省指定専属専任媒介契約約款記載条項を
   定めとします」としていますから、契約解釈上も同様に考えて良いと思います。

 3 従って「委任有効期間は売買成立迄」とは「委任有効期間は3ヶ月」と読み
   替えることになります。

質問64-2 

 松原弁護士様。
 明確な回答ありがとうございました。理解が間違っていなかったことが確認で
 きて安心しました。
                                           TOPへ

質問65 個人住宅の請負契約のトラブル

 A(注文者)、B(請負者)、C(建築工事人)が絡んだ、請負契約の詐欺疑惑が
 発覚しました。
 疑惑が発覚したのが、建物に入居した後の事でした。

 入居後に宅瑕疵問題が起きまして、Bに通知したところ、いきなり私の前で、
 契約の事を知らないと言い出しました。
 Bは私が何度も同じ事を聞いても、知らないと言いました。
 Cが勝手にした契約だと言ったのです。
 
 確かに、契約に至るまでの打合せや、契約書の作成、契約書の押印、下請
 けの決定、現場監理、引き渡しまで、全てCが行いました。
 今思えば、契約調印式にBは来ておらず、契約書の請負人の名義は、Bになっ
 ていました。

 CはBからの委任状、印鑑証明書を提示しませんでした。
 私はあやしいと思いましたが、田舎会社の兄弟の関係であることを知ってい
 ましたので、特に追求しませんでした。
 結局、Bは建築工事に一切関与することは有りませんでした。

 私は、詐欺疑惑を抱きましたので、民法を調べてみました。
 民法15条に、無権代理で結ばれた契約は、取り消しができる。
 建物の撤去、工事費用の返還請求ができることを知りました。
 しかし、それを実現するために、どの様に動けば良いのか、素人の自分には
 分かりません。

 弁護士に相談し、訴訟する場合、数百万円単位の弁護士費用が必要と判り
 ました。
 とても負担できる金額ではありません。
 警察に告訴する方法も有るようですが、刑事責任で逮捕されたら、会社が倒
 産し、Cの支払い能力が無くなる事を懸念しています。

 今回のケースにおいて、問題解決の最善方法を、アドバイス頂ければと思っ
 ています。
 
 よろしくお願いします。

回答65

弁護士A
 住宅の瑕疵についてCに修理か,損害賠償してもらうのが一番,よい解決法で
 しょう。


松原弁護士 回答65

 1 問題は、住宅の瑕疵修補ですから、B又はCに契約責任を負わせる方向で
   考えられた方が良いでしょう。

 2 そうするとBは、会社又は建築業者ですから、CがBの氏名で契約した場合
   にも、その行為は、商行為とされ、Bにその契約責任を負わせる場合があり、
   仮にBに責任を負わせられない場合にも、Cがその責任を負うことになって
   います(商法504条)。

 3 本件の場合、Cに瑕疵修補をする意思があるかどうかを確かめ、安心でき
   ない場合には、BおよびCを相手方として、簡易裁判所に民事調停を申し
   立てれば良いでしょう。

  4 B、Cとも建築業者の場合で、それなりに営業を続ける意思とプライドを持っ
   ている場合には、都道府県の建築紛争審査会を活用することが、最も効
   果的な場合がありますので、ここに申し立てをすることも検討してみて下
   さい。

 5 上記3,4のいずれの場合も、貴方ご自身で手続を進めることは、そう難しくあ
   りませんが、弁護士さんを立てる場合でも、訴訟に対比すれば格安の費用
   で済むはずです。

                                           TOPへ

質問66 取引先社員の横領

 売り買い相殺で取引をしているA社の社員Bの横領が発覚。
 私の務めるC社はA社に売掛500万の残。
 これだけならただ回収すれば良いだけなのですがここで問題が。

 というのはBに頼まれ架空預かり在庫2000万の書類に、私が勝手に会社の
 各印をかつて押してた。
 A社の上司と弁護士は、売掛残金の500万はB個人から回収せよとのこと。
 そして預かりの書類は、Bから私が強制的に印を押さされた架空書類と認め
 た上で、各印を押しているのだから2000万の預かり分も支払えと言ってきます。
 支払わない場合は、金額相当の商品で解決をとのこと。
 A社の上司と弁護士からは、私もBの仲間と思われている節がありますが、
 決してそのようなことはありません。

 Bを信頼していたとはいえ、架空の書類に印を押したことに大変反省と後悔を
 するばかりですがこのままA社の言うなりに、こちらとしてはまっとうに商売し
 た上での売掛金500万はA社からではなくB個人から回収ということ、実際は
 払う必要がない架空の2000万をこちらがかぶるということに納得がいきませ
 ん。

 こちらが支払いを拒否すれば、訴えられ文書偽造等の罪に問われることにな
 るのでしょうか?
 支払いの件と罪の件、回答をお願いしたいです。

 よろしくお願い致します。

回答66

弁護士A  
 500万円の売掛金と2000万円の会社の損害賠償債務は相殺され,貴方の会
 社と貴方が相手の会社に1500万円の支払い義務を負うことになります。
 私文書偽造同行使で処罰されるでしょうが,当然詐欺の共犯を疑われるでし
 ょう。
 ただ,詐欺については証拠がなく,処罰されないでしょう。

松原弁護士 回答66

 1 まず、A社とC社との間の寄託(預かり在庫)契約が成立したかどうかを検討
   します。
   寄託契約が成立するためには、A社とC社の代表取締役間の意思が合致
   することが必要ですが、本件の場合、どこにも代表取締役が登場する場面
   がありません。

 2 そして実態は、寄託行為者は、権限のないB,受託行為者は、同じく権限の
   ない貴方で、かつA社も本件が「Bから私が強制的に印を押さされた架空
   書類と認め」ていますから、もともと貴方のした行為が、C社の行為と見な
   すことは困難であり、契約は、不成立または無効といえます。

 3 なお貴方の言う「各印」とは、会社名のみ印した四角い印、即ち「角印」だ
   と思われます。
   そうだとすれば、この角印には、C社の代表取締役の氏名とともに使用さ
   れる代表取締役印と違って、C社を代表する行為であることを示すものと
   はみなされません。

 4 かくしてC社は、A社に対して、何らの寄託物返還債務又はそれに代わる
   金銭債務をありませんから、売掛金500万円全額を請求できます。

 5 次に、貴方の個人責任について考えます。
   貴方が、会社の「角印」をC社に無断で使用したことは、C社との関係で私
   文書偽造にあたります。
   そしてこの偽造文書を信用することによってA社が被った損害については、
   貴方は、個人として不法行為責任を負わねばなりません。
   本件のような場合、通常は、損害の発生が考えにくいところですが、具 
   体的事情によっては、損害が発生していることがあり得ます。

 6 貴方のご質問では、C社の動向が全く出てきていません。しかし、本件
   では、C社の対応の仕方が非常に重要です。
   たとえば、仮にC社が、貴方を私文書偽造で被害届を提出しないとなれ
   ば、貴方に対するA社の私文書偽造の告発は、事実上効力を発揮しな
   い可能性があります。
   また、C社は、A社に対する売掛金500万円の請求をどうするつもりなの
   でしょうか?

 7 C社の対応次第では、貴方も弁護士さんを立てて、自己を正当に防衛す
   る対策(私文書偽造についてもBに強要されたことを強調して刑事責任を
   小さくすることやA社およびC社への適切な対応等)を検討すべきだと思い
   ます。

                                      TOPへ

質問67 後見人の遺言の有効性について

 父が被後見人として入院しています。

 1年半程前に心臓の手術に失敗して、口が聞けない、
 文字がかけない、看護婦等とも会話ができない、といった状況にあります。
 今後のことも考慮しまして以下を教えてください。

 民法973条1項に医師2人以上の立会いがあれば遺言できるとありますが、
 WEBで調べても被後見人の遺言が争われ、医師や公証人の証言等が
 掲載された判例がないように思います。

 そこで、質問なのですが、医師は何をもって判断力が一時的に回復したと
 するのでしょうか。
 長谷川式の検査等をするのでしょうか。
 又裁判等で争われたケースがあれば紹介して頂けますか。

 アドバイスをお願いします。

松原弁護士 回答67

 1 遺言をするには、遺言能力が必要です。
  その能力は、満15歳のものでもできますから、通常以下の能力でもかまいま
  せんが、心身喪失状態では、無効とされますから、全く意思能力がなければ
  有効な遺言は、できないわけです。

 2 一般的にいえば、満7歳程度の能力があれば、遺言能力はあるとされている
  ようです。

 3 なお、医師の立ち会いを要する一般危急時遺言の場合、遺言者の意思能力
  を判定する長谷川式スケールの活用は、有益とされています。
  これは、医師の診断のための基準の一つと見なして良いとされています。

  4 なお、口がきけず、文字を書けない場合にも、平成11年の民法改正により、
  「通訳人」を介して遺言でき、その通訳人の種類にも多様のものがあるよう
  ですので、危急時遺言ではなく、平時の公正証書遺言方式を選択し、公証人
  とよく相談検討されればいかがでしょうか?

                                           TOPへ

質問68 就業規則の施行期間について

 うちの会社では就業規則があることはあるのですが、平成20年に作られた物です。
 その就業規則に施行期間というものがあり、規則の施行期間が21年6月末まで
 になっています。
 
 本来なら更新?するなどして公布するべきなのでしょうが、会社のほうからそれが
 特にない場合、この就業規則は無効になるのでしょうか?
 それとも現時点でも有効といえるのでしょうか?

 よろしくお願いします。

松原弁護士 回答68     ★ 質問者が納得!

 1 あまりにも特異な問題で、適切な参考資料を得られませんでしたので、以下は
  私の私見です。

 2 就業規則は、10名以上の労働者を雇用する事業者に対してその作成を罰則を
  持って義務づけています。

 3 またその変更については、一定の労働者代表の意見を聞かなければなりません。

 4 以上の2、3だけからしても、就業規則は、本来、期限を切って施行する性格の
  ものではない、といえます。

 5 そうすると、有効期限の記載は、無効とみなすか、期限を越えた時点で更新さ
  れるものと解釈すべきものであるというのが正解であると思います。

                                      TOPへ

質問69 強制執行で生命保険

 強制執行で生命保険をおさえるには相手がどの生命保険に加入しているかが
 わかっていないと駄目ですか?

松原弁護士 回答69

 1 相手の加入している生命保険会社の特定は、差し押さえのためには。必須です。

                                           TOPへ

質問70 妻が交際相手に慰謝料請求

 現在、私は妻子と別居中で離婚調停中です。
 別居後に別の女性と交際をしています。
 その方とは以前から知り合いでした。
 交際は別居後の、確実に婚姻関係破綻後のお付き合いです。

 先日、妻の代理人の弁護士から交際相手に慰謝料を500万請求する内容証明が
 届いたそうです。
 婚姻関係中に交際していないことを証明する携帯メールや、破綻後の交際を証明
 してくれる知人も複数います。

 今後、訴訟になった場合に交際相手は慰謝料を支払う判決がおりる可能性はある
 でしょうか?

 破綻後である根拠を書きます。
 交際相手と私は5月に別居を開始しました。
 とくに離婚協議をもたず、妻の方から代理人を立てて離婚調停を申し立てられて
 います。
 申し立て時に書く実情にも女性関係のことは一切書いてないそうですし、気持ちの
 行き違いや、性格の不一致のことのみです。
 1回目の調停では慰謝料0円で、養育費と財産分与の協議のみで離婚前提の
 内容です。
 そそまま11月の3回目の調停を終えてます。
 その間は関係修復を目指す協議は一切交わしてません。
 今月の4回目の調停で、私の女性関係に話が出ました。
 おそらく探偵を雇っていたのでしょうが、証拠もあると言っています。
 しかしそれは確実に婚姻関係中のものでないと言えます。
 交際を開始したのは7月に完全に復縁が不可能になった後です。
 それまでは私もなんとか修復するために動いていましたし、私や私の友人たちも
 相談を聞いたりしていました。
 次第に彼女も私を支えたいと思うようになりましたし、私も彼女に気持ちをよせて
 くようになりました。
 そして次第に惹かれて、交際を始めたわけです。

 以上が破綻後である根拠です。

松原弁護士 回答70

 1 婚姻破綻後の、第3者との交際は、不倫とならないというのが判例です。

 2 したがって、婚姻破綻後の交際であることを事実で証明することが勝負となり
  ますし、このことに成功すれば、交際相手には、慰謝料の支払い義務は、発生
  しません。

                                      TOPへ

質問71 妻の不倫について

 はじめまして。先日妻の不貞が発覚しました。

 携帯を確認すると男女の仲であろうメール文が発見され、話を聞いてみると、妻が
 相談を持ちかけたところ街中では人目につくと困るのでラブホテルでお話をしましょ
 う と相手側からラブホテルに誘われたとの事、キスをして愛撫を相手側から受けた
 が最後まではしていないとの事でした。

 ラブホテルに行きながら最後まではしてないと言う妻の言葉はどうしても信じてや
 ることが出来ません。
 電話で話したところ相手の男性も同じ事を言っておりました。
 そしてもう一人、妻の不倫をメールや電話にて頻繁に煽りを入れていた妻の友人が
 います。

 相談というのは、
 ラブホテルに入ったが最後までしていないと言う妻と相手の男性ですが、相手側の
 男に慰謝料を請求することが出来るものでしょうか?
 訴訟まで考えた場合ラブホテルに入ったと当人同士が自白するだけで証拠の写真
 等は一切ありませんが証拠がないと不利に、あるいは不倫と立証することすら難し
 い事なのでしょうか?
 相手側も妻子持ちで我が家にも子供がおり、こういった不倫同士の関係では男性
 女性どちらが有利不利などがあるものなのでしょうか?

 この件は私側が離婚するとしないではどのような違いが出てくるものなのでしょうか?
 離婚した場合、私が親権を取るのに有利に働くものなのでしょうか?
 そして妻の不倫に煽りを入れていた友人にはどういったことが出来るのでしょうか?

 つたない文章の上質問だらけで誠に申し訳ありません、この件以来まともに食事も
 出来ない寝ることも出来ないほど悩んでおります。

 どうかご回答をお願いします。

松原弁護士 回答71     ★ 質問者が納得!

 1 男女が、セックスまでに至らない場合は、離婚原因としての「不貞」にはなりま
  せん。

 2 ただ男女の不倫は、「婚姻を継続しがたい重大な事由」にはなりますから、離婚
  の危機を作り出したということで、慰謝料支払い義務が生じます。

 3 ただし、双方とも離婚しない場合には、不倫をされた夫または妻は、不倫当事
  者に慰謝料請求ができますから、「相打ち」になることが普通です。
  慰謝料金額に男女に差がでることはまずないでしょう。

  4 不倫に加担した者には、不倫に関して共同不法行為の責任があります。

 5 不倫をした者であるという理由で親権者問題でハンディを負うことは、ないよう
  です。
  親権問題は、あくまで子の幸福を第一の基準として決定されていると思います。

質問71-2 

 松原弁護士様。

 丁寧でわかりやすいご回答を頂き誠に有難うございました。
 なにぶん初めての経験ゆえ、何も分からず右往左往していた状態でしたので
 本当に助かりました。
 お教え頂いたことを念頭に置き解決に向け行動していく所存です。
 改めて、本当に有難うございました。

                                           TOPへ

質問72 氏の変更

 1年半前から再婚により
 同居している息子たち(17歳、20歳)と私(実母)は氏が違います。
 いろいろな場面で不便なことがあったらしく、できることなら同じ苗字になれれば
 と息子たちから打診がありました。
 (息子たちが苗字を変えるのは嫌だそうです。)

 主人と私は苗字を息子たちのほうへ変更することは可能でしょうか?

 ちなみに私自身は免許証もパスポートも勤め先でも旧姓(息子と同じ姓)を使って
 います。
 息子たちの希望でもあり、今の苗字があまりにもありふれすぎていて同姓同名が
 病院にいくと必ず要るという理由もあります。
 実際に診察の際モニターに私ではない患者さんのデータが映し出されていて違う
 人だと指摘したこともあります。
 私にはいくつか苗字の変更の理由があるのですが、主人にはありません。

 裁判所で氏の変更の申請ができる案件ですか?

 そうであれば一番いいのですが、もし駄目だった場合、例えば 離婚して私が
 旧姓に戻して6ヶ月後に再婚してそのときに主人が私の旧姓を名乗る。。。

 または。。息子の一人は成人しています。
 養子縁組?ということもあり得るのでしょうか?

 分かりづらい文章ですみません。
 ご意見おきかせください。
 よろしくお願いします。

松原弁護士 回答72

 1 今の苗字を息子さんと同じものに変更する時には、その苗字が珍奇であるとか
  特別の事由がないと認められません。
  世間によくある苗字ということのようですので、なおさら変更は、難しいでしょう。

 2 次に、親の苗字を子のそれに変更するということも法は認めていません
   (民法791条)。

 3 結局、貴方が考えているように、いったん離婚し、再婚の際に、貴方の苗字を
  選択するほかに方法は、なさそうです。

 4 なお年長者を養子とすることは認められていません(民法792条)ので、息子さん
  を養親として苗字を変えることはできません。

                                      TOPへ

質問73 主人と姑の嫌がらせ

 実家に帰っているときに主人と姑が共犯で玄関の鍵を変え私が帰って来られない
 ようにされました慰謝料請求出来ますか?

松原弁護士 回答73

 1 夫婦は、相互に協力しあう義務がありますので、これに反する夫の行為は、
  違法です。

 2 この閉め出しを理由にして離婚することも可能です(「悪意の遺棄」)。

 3 そうした場合に慰謝料の請求は、もちろん可能です。

質問73-2 

 松原先生有り難う御座います。 とてもお役にたちました。

                                           TOPへ

質問74 民事執行での質問です

 執行官が債権者甲から、債務者乙に対する50万円の債権の回収のために動産
 執行の申し立てを受け、乙の住所地に赴いたところ、同所にある動産のうち30万
 円相当分はすでに債権者丙のために差し押さえられていて、差し押さえ物件標目
 票が貼付されており、まだ差し押さえられていない動産は、10万円相当分しかない
 ことが判明しました。

 この時執行官はどのような措置を取るべきなのでしょうか

 すみませんが、よろしくお願いいたします。

松原弁護士 回答74

 1 未だ差し押さえられていない動産を差し押さえたうえで、先に差し押さえられている
  物件の事件を併合します。

 2 そのうえで先に差し押さえている事件の関係で全体の動産を競売し、後の事件の
  債権者を先の事件の配当参加者とみなして配当手続きに参加させることになって
  います(民執125条)。

                                      TOPへ

質問75 婚約破棄、中絶、慰謝料請求

 彼女の妊娠5週が発覚、彼女は中絶を希望、私は出産を希望し電話で結婚しよう
 と発言。相手も同意。

 相手はつわりが酷く、一人暮らしのアパートから実家に身を移し仕事も退職した。
 妊娠12週になってから私の経済力を考えやはり結婚は出来ない、中絶して欲し
 いと提案、双方同意。費用はこちらが全額負担した。

 彼女から妊娠中のアパートの家賃を含めて補償してと要求。
 私は払う義務があるのでしょうか?

 また、相手は私に婚約破棄で慰謝料請求できますか?
 自分に非があるとは思いますが、正直、中絶費用などで今は経済的に払える余
 裕がありません。

松原弁護士 回答75

 1 妊娠中に結婚を約束したのですから、その時点で婚約が成立しています。

 2 したがってその後あなたの方から、破断を申し出られたのですから、あなたに
  婚約不当破棄の責任が生じてています。

 3 損害賠償に家賃等を含めるか否かは、にわかには判断できかねますが、慰謝料
  の支払い義務が生じることは、確実です。
  また、支払い義務と支払い能力は、別問題ですが、双方を兼ね合わせて相手方
  と話し合い解決をしてください。

質問75-2 

 ご回答ありがとうございます。
 
 結婚しようと言った後に、彼女の前科(窃盗)が明らかになったのですが、
 これは婚約破棄の正当理由にはなりませんでしょうか?

松原弁護士 回答75-2

 1 彼女の前科の判明それ自体が、婚約破棄理由となることはないと思います。

 2 婚約をする際に、「私は前科はありませんでした」と彼女が積極的に述べて
  いたとか、婚約するときに前科のない人というような条件が付いていたときには、
  婚約破棄の正当条件となることがあるとは思います。
  要は、具体的事情如何にかかっていると思います。

                                           TOPへ

質問76 給料として請求できますか?

 個人事業で天然石のお店を始めるから協力してほしいという事で頼まれ、私と
 旦那がずっと天然石関係で事業経験していたという事もあり、11月15日に仕入
 れ資金を100万円預り、これで仕入れをお願いします。と仕入れ全般を任されま
 した。

 私達は、仕入れ、検品、商品仕分け、領収書管理、お客様リスト、日計表作成等
 オープンに向けて取り組み出しました(事業主の方はまだ、会社に雇われ期間中
 でした)

 その後、12月3日にお店に入居が決まり12月20日にオープンが決まりました。

 オープンまでにお店の内装全般まで夫婦二人で任され、休まずに20日に間に
 合わせ動きました。
 その後、無事オープンを迎え、事業主の方も一緒にやり始めたにも関わらず、
 給料の話や出勤決まり等決める気配がないので、私達の方から話を切り出し、
 お店の家賃、光熱費、人件費として、毎月100万円は最低売上しないといけない
 と 計画をたてました。

 私達の経験上、半年では100万円を維持し、安定に向かい起動に乗れば、と言
 う話もしました。
 その中から、夫婦二人で35万円は20日を給料日として最低限は支払う、との決
 まりを頂きました。

 ところがお店オープンから10日がすぎようとする頃に、あまり休まず出勤の疲労が
 溜まり熱が下がらず入院寸前までなり夫婦二人10日間程連続お休みさせて頂き
 ました。 (お休みの承諾は得てました)

 しかし給料日前になって売り上げが少なかったので、約束の35万円は渡せない、
 と言われました!
 そこで、私達はオープンしてからの給料は、お休み頂いたのでその分は差し引い
 て頂いていいです! 
 しかし、差し引く変わりに11月15日からオープンまで働いてる分もキチンと計算だ
 して下さい。
 一括で支払いできなくてもいい。と言うと、逆ギレされ、100万円売り上げできな
 かったのは私達のせい、契約書も交わしていない、仕入れはやってとは頼んだが
 給料払うとは一言も言ってない、無いのに給料を催促しているから詐欺・恐喝に
 なる、開ければお客さん並ぶと思っていたのに。と言うようないい方です。
  (メールにも残っています)

 私達がオープン準備期間の請求をした事が間違っていますか?
 
 ショックでお店にも顔出せなくなりました。
 準備期間の二人分の給料とオープンからの給料プラス慰謝料請求したいです。

 私が間違ってますか?

松原弁護士 回答76

 1 貴方と事業主の関係は、請負か雇用かという点が、第1の争点となりますが、
  オープン時の話しあいで、給料を定めたことから、雇用関係であると判断できま
  す。

 2 次に、オープン前の関係ですが、労働の実態と、オープン時の約束事からして、
  やはり雇用関係であったと言えるでしょう。

 3 そうすると働いた日数に応じた給料請求が可能という結論になります。
  なお、慰謝料は、雇用契約があったという前提では、ちょっと認めにくいと思わ
  れます。

質問76-2 

 松原弁護士さん 貴重なご意見どうもありがとうございました。

 労働基準監督署へも行き、賃金の請求を進められ、昨日事業主の方へお渡し
 致したのですが、あっさり断られました。

 労働基準監督署の方からも私達が以前、同じ業種で経営をしていたという事で、
 共同での経営かどうかが判断しがたいと言うお話がござました。

 お店繁盛の為に今までの経営のやり方や、実績(売上はどのくらいだった)という
 内容をお話するという事はあっても、それだけで共同経営となりますか?

 オープンしてから私達が、みんなで決めた売上目標額を達成できなかったからと
 言って給料をさげたり、責任となったり、詐欺と言われたりは普通なのでしょうか?

 今まで積み重ねて来た事を、ここでも成果を出しつつお店の為に頑張ろうと思っ
 ていたのですが、売上が少なかったという事と給料を請求した事に対する、あま
 りの批判に今までやってきた経験をズタズタにされた気持ちです。

 とても話をうまく転がす様な事業主なので、この先どう対処していけばいいのか
 分からないです。

 労働基準監督署の方が動いたとしても、あまり効果がない様に思います次はど
 のように動いたら宜しいのでしょうか?

 事業主に、責任者は誰で、私達の夫婦二人はどのような役割だと考えていた
 のかを メールした所、「軌道にのるまでは、お手伝いだと思っていた」と言うよう
 な返事を頂きました。

 仕事をお願い(引き抜き)しておきながら、従業員どころか、お手伝いで意見が
 通りますか?

松原弁護士 回答76-2

 1 給料支払いの約束をしたことがキーポイントだと思います。雇用関係とみなす
  べきでしょう。

 2 労基局があてにならなければ、裁判所しか残されていませんが、事業主に話し
  合いの余地がなければ、調停も無駄な試みになりますから、簡裁の少額訴訟を
  検討されてみればいかがでしょう。

                                      TOPへ

質問77 子供との面接交渉の判決について

 現在離婚裁判中で、離婚と親権は合意し、離婚は近々成立しそうなのですが、
 養育費の額と面接交渉の仕方が多分合意はできず、判決になると思うのですが、
 養育費の方は額と子供がいくつまで支払えとの感じで判決が出ると予想はつくの
 ですが、面接交渉の判決についてはどのような感じで判決が出るんでしょうか?

 例えば月に何回程度とかはわかるんですが具体的な何時から何時までとか泊まり
 はありとか合わせる場所とかもそのようなところまでかかれるのでしょうか?

 一般的にはどのような判決がでますか?特に子供に暴力があるわけでもなく普通の
 父親ではありますが、子供はまだ3才と1才と小さいです。回答宜しくお願いします。

松原弁護士 回答77

 1 面接交渉に関する裁判所の判決では、一ヶ月の面接回数を定め、後は、当事者
  の協議に任せるという場合が多いのですが、もっと詳細に定める場合もあります。

 2 その場合の面接要領について、
    ①面接回数、日時
    ②面接の場合の未成年者の引き渡し方法
    ③未成年者へのプレゼントの可否、金額
    ④面接日時の変更方法
    ⑤学校行事への参加の可否と代替としてのビデオ等
     を詳細に裁判所が定めた事例もあります(大阪高裁決定・平成18年2月3日・
     平成17年(ラ)1023号、家裁月報58巻11号47P)。

  なお、詳しい内容は、ネットで検索してください。

 3 貴方としては、現在の裁判で詳細な取り決めが必要と考えておられるなら、上記2
  を参考に、面接交渉に関する詳細な予備的請求をしておく必要がありましょう。

 4 通常は、月数回程度の面接回数のみ決めておいて、それではうまくいかないと
  分かったときには、改ためて家裁に申し立てをして面接交渉の要領を詳細に決
  めてもらっているようです。

                                      TOPへ

質問78 役職手当 女性のフルタイム勤務について

 私の勤務している会社は入社一年ほどで殆どの社員が店長になり店舗運営、
 数字管理を任されます。
 私もそろそろ店長に。。。と言われてますが悩んでいます。

 店長になると、出勤日数22日のうち12日はフルタイム(12時間拘束105分休憩)
 勤務させられます。
 フルタイム手当3万+店長手当3万が支給されるのですが、労働条件が厳しいの
 か殆どの店長(全て女性)が健康状態を患い退職しています。
  (一日中施設内にこもりきりの環境、わりとストレスもある仕事です。)

 入社するまでフルタイムのことは知りませんでした。
 知った時は、正直、こんな働き方で健康維持できるのであろうか?と不安になりま
 した。

 今までにフルタイムを断った社員はクビか無理な異動か店長手当を減額されて
 います。
 現在パートさん店長もおり、パートなのでフルタイムではなく店長業務を任されて
 います。
 決してフルタイムをしないと店長業務が追いつかないわけでもありません。
 人員が足りないわけでもありません。

 果たしてこの手当支給額は妥当なのか?
 労働基準法的にはどうなのか?疑問です。

 今の世の中 店舗運営をする店長はこんなふうに店に入り浸りになるのは当たり
 前なのでしょうか?

 女性にこのような働き方をさせるのは会社の方針なので仕方がないのでしょうか?

 ご返答宜しくお願いいたします。

松原弁護士 回答78

 1 労働時間については、労働基準法が規制しています。

 2 ただし、管理監督者については、この規制は、適用されません(労基法41条)。

 3 もっとも、貴方の職場の店長職が、ファミリーレストランの店長のようなものであ
  れば、その店長職は、管理監督者とはならない、という裁判例があります。

 4 最近、労働時間規制の方法もかなり柔軟になってきていますので、貴方の場合
  に労働基準法に反しているか否かをにわかに判断できません。

 5 最寄りの労働基準監督署で、管理監督者か否か、労働時間規制は妥当か否か
  を相談されることをお勧めします。

                                      TOPへ

質問79 給与の不当な減額

 職種:不動産コンサルタント業(営業職)
 給与条件:毎月総支給25万固定
 (控除差引手取り平均20万程)
 営業ノルマ :原則なし(契約数0でも、25万の支給)
 *契約0時でも減額の規則は入社当初から無し
 歩 合:契約金額の10%-消費税が契約発生時に支払われる

 会社社長よりメールにて自分他1名(正社員)に向け
 H22年1月7日当初~ H21年12月期勤務分給与(月給)より社員同意得ず、
 社長独断にて支給日前に突然の毎月5万円減額を申し渡し~実行されたのが
 はじまりで、新たに、H22年1月給与~H22月5月現在まで、毎月7.5万円減額

 他社員は2ヶ月前に社長に抵抗することなく自己都合退社済。

 初回、メール受け即時追認できない旨、口頭及びメールにて現在に至るまで
 強く抵抗しましたが、社長の方針だからの一点張りで、聞く耳を持ちません。

 特に、4月給与分では、報告了解済みの直行・直帰についても不当な減額、
 出勤日さえも数日欠勤扱いで減額など、無茶苦茶です。

 さらに、5月期実行契約が0なら、毎月7.5万の減額に加え2.5万までも減額
 支給する旨、これまたメールにて半ば脅しのような扱いを受けております。

 単純に、会社(社長)都合な考え方、つまり、実積(確かに契約数は少ないで
 すが・・・汗)を理由にとか、今までもありましたが、おまえに払ってきた給与は、
 入社当初から数え、数百万の会社への借金だとか、俺も、数年役員給与など
 ない! 会社は借金だらけで苦しい。
 だからお互い痛みは分かち合わなくてはいけない!など、不条理な解釈で圧力
 を掛けて来ます。

 仕事を辞めるのは簡単ですが、減額未払いを泣き寝入りしたくはありません!!
 仕事も、契約~入金まで1.5ヶ月掛かる業態になります。
 減額当初から、焦りと苦しみも重なり、仕事への意欲も減退しています。

 弁護士さんにご相談をして、例えば事実無根の内容で、内容証明などの手
 続き程度で、この未払い金は回収出来るものなのでしょうか?

松原弁護士 回答79

 1 貴方の会社に就業規則があれば、その変更をしなければ賃金は減額できません。
  もっとも減額のための就業規則の変更の要件は厳しいですから(労働契約法8条)、
  簡単には認められません。

 2 就業規則のない会社の場合には、会社側は、従業員の同意がない限り賃金の
  減額はできません。

 3 本件の場合、会社が実情を貴方に話し、減額の合理性を説明した上で減額措置
  を取ったという事情もないようですから、減額は無効の可能性がとても高いと思い
  ます。

 4 労働基準監督署の指導を求めた上で、それでも駄目なら裁判等の法的措置を考
  えねばなりません。

 内容証明も一つの方法ですが、法的措置の前の段階の手紙が本質ですから、
 どこまで効果的はやってみないとわからない、というところです。

                                      TOPへ


質問80 賃貸の重要事項説明書について

 学生のA(成人)が借主で,親が保証人で賃貸の申し込みを行ったとして,仲介業者
 から「学生は収入がないため借主になることを断っている。
 よって親が借主になり,連帯保証人を新しく見つけてください。」と言われました。

 この場合,借主が変わるので当然,重要事項説明をやり直さなくてはいけないと思い
 ますが,親が多忙で重要事項説明を受けれません。
 その場合,親の委任状をもらい,代わりにAが重要事項説明を聞いても問題ないので
 しょうか。

 宜しくお願いします。

松原弁護士 回答80

 1 重要事項説明をA(成人)は、親の代理で受けることができます。

 2 賃借権締結のほかに重要事項の説明を受けることを委任状の代理権の範囲に
  含ませておけば良いでしょう。

                                      TOPへ

質問81 婚約不履行裁判と認知調停について

 娘が妊娠七ヶ月です。
 相手の男性を婚約不履行で裁判、認知調停するつもりですが別々の案件になり
 ますか?

 認知調停は出産後でないと無理なのはわかりましたが、婚約不履行の訴えは、
 いつでも出来るのでしょうか?よろしくお願いします。

松原弁護士 回答81

 1 婚約不履行に対する損害賠償は、いつでも(お子さんが生まれる前でも)
  裁判上請求することができます。

 2 婚約不履行は民事損害賠償事件であり、認知調停は、家事事件で
  そもそも管轄が違いますから、分けて手続きをするのが原則ですが、
  調停を担当する家庭裁判所によっては、認知と婚約不履行損害賠償
  調停を同時に併合的に扱うことを認める場合がありますすので、両方を
  調停から始めたい場合には、管轄裁判所に問い合わせてください。

                                      TOPへ

質問82 陳述書(第三債務者)に虚偽の記載をした場合、罪になりますか?

 1 私の親戚Aは、自宅の新築を地元業者のB建設に工事を発注し、現在工事中
  (契約時金:支払済み、中間時金と引渡時金:時期未到来)です。

 2 このたび裁判所よりAの所へ、「債権者:C工務店、債務者:A建設、第三債務者:A」
  とする「債権差押命令」が送達され、「陳述書」が同封されていました。

 3 AがB建設へ連絡したところ、B建設は、「以前、C工務店に対する下請代金が
  未払いであったため訴えられ、判決が確定した後も一切支払っていなかった。」
  と答え、加えて「ただ、A邸工事の中間時金を債権者に支払ってしまったら、その
  工事は止まってしまいあなたが困りますよ。
  だから、債権者には中間時金では全額を支払わないで、引渡時金で支払ったが
  良いのでは?」と言われました。

 4 仮に、第三債務者Aが陳述書に虚偽の記載をし、中間時金を債務者B建設へ支
  払い、最終時金でC工務店に支払った場合、第三債務者Aは、何らかの刑事罰
  または損害賠償を負うようになるのでしょうか?

松原弁護士 回答82     ★ 質問者が納得!

 1 第3債務者たる貴方が虚偽の陳述をした場合、「これにより差押債権者が蒙った
  損害に対しては賠償責任を負うこと」(民事執行法147条2項)となっています 。

 2 この損害はストレートに被差押債権額全額とは、必ずしもならず、この虚偽陳述と
  相当因果関係にある損害とされていますので、事案によっては、被差押債権より
  低い金額ということあり得ます。

 3 虚偽陳述や無回答がそれ自体として刑事的に罰せられるという規定はありませ
   ん。

 4 ただし、事案や解釈によっては、刑法の強制執行妨害罪(刑法96条の2)の成立も
  あり得るかも知れませんが、今のところそれで処罰された先例はありませんので、
  結局、刑事処罰はされないだろうと考えていて良いと思います。

                                      TOPへ

質問83 認知調停について

 認知調停をする場合、相手側に出廷してもらう事になると思うのですが、相手側が
 出廷を拒否した場合は、どうなるのでしょうか?

 相手と体の関係があったかはメールで保存していますが…。

 この件の前に相手の子供を二人堕胎してますが、お金を払ってもらいましたが今だに
 自分の子供ではないのに払わされたと言っていますが、その時には確認する事が出
 来ませんでした…。

 よろしくお願いします。

回答83

 弁護士A

 出廷しないのであれば調停としてはまとまらず、審判されることになります。

松原弁護士 

 1 調停認知で相手が出頭しない場合、相手には認知をする意思がありませんので、
   調停は打ち切りとなり、裁判所に強制認知の訴えをします。

 2 子と相手の親子関係は遺伝子(DNA)鑑定によって判別します。

 3  なお調停で双方が認知に合意した場合に限り、審判されますので、調停が不調・
   不成立の場合に審判に移行するという考えは、間違いです。

                                      TOPへ

質問84 示談書の内容について

 交通事故で二~三日後に示談書を交わすことになったのですが、その内容について
 教えて頂きたい事があります。

 被害者は最初の診察で、打撲か挫傷で一週間の様子見と診断され一週間が経ち
 ました。

 被害者からまだ痛みが完全に無くなった訳ではないので、今後何かあった場合は
 治療費を負担してほしい、と言われているのですが、明日からは仕事にも復帰する
 とのことで現在の痛みの程度も分からず、相手が痛みに対して過敏になっているこ
 ともあり、どのような内容で示談書を作成すれば良いのか悩んでいます。

 ちなみに加害者である当方は自賠責も入っておらず使える保険もなく、相手は健康
 保険を使いたくないとのことで、今の段階では自由診療を全額負担する形でお支払
 しました。

 今後痛くて行かれる場合は健康保険で支払った分のみ補償したいと思っています…
 またいつまで痛いと言って治療を受けるのか分からず、どこまでが有効なのか、
 示談書の中で今後受ける治療の期限を設定出来るのか(設定した方が良いのか)。

 示談書にはどのように書けば良いのか、お知恵をお借し頂ければ幸いです。
 どうかよろしくお願い致します。

松原弁護士 回答84

 1 交通事故における損害賠償は、被害者の怪我が治るまでの治療費を負担する
  ことをもとに組み立てられています。

 2 被害者の怪我の関係を知るには、医師の診断書によってします。
  当初1週間の怪我と診断されているようですから、怪我は治癒したものと扱い、
  仮に継続した治療が必要であれば、さらに医師の診断書を求め、それを元に治
  療費や慰謝料等の損害額を確定します。

 3 治癒が確認できない段階での示談書は、できるだけ避けるというのが原則だと
  思っておいてください。

                                      TOPへ

質問85 就業規則の周知義務

 就業規則を見たことがない理由で解雇無効の最高裁判例があると聞いております
 ので、具体的にお教え下さい。それだけで解雇の無効を訴えていいでしょうか。

松原弁護士 回答85     ★ 質問者が納得!

 1 どうやら即時懲戒解雇をされたようですね。

 2 最高裁判決(平成15年10月10日・第2小法廷)では、懲戒解雇の効力をめぐって、
  就業規則が労働者に厳格に周知されていることが必要と判示しています。

 3 従って貴方の場合、懲戒解雇の条件が就業規則の徹底周知をとおして労働者
  に明示されていなかったことを理由に解雇無効の主張が可能となるわけです。

                                      TOPへ

質問86 自衛官の休暇取得

 旦那が自衛隊を依願退職することになり、上司からかなりの引き止めがありました。

 今私は身重なのですが、つわり真っ只中の1月下旬に奥さんと話がしたいと呼びだ
 されました。
 私からも、退職する経緯と応援したいこと、引っ越し準備等の為3月すぐにでも休暇
 取得したいと申し上げました。
 
 その時は理解を示してくれ、懲戒処分も受けることなく退職準備を進めてもらいまし
 た。
 最終出勤日を後日言われたので賃貸契約に行く予定等を入れていたのですが間
 際になって休暇取得は認めないと言われました。

 今現在休日出勤しているので代休としてもらえないのか聞きましたが、詳しく予定
 を書いた書類を提出しろと言われております。

 いくら労働基準法適用除外だからといって有給休暇取得はできないのでしょうか?

松原弁護士 回答86

 1 自衛官は特別国家公務員として労働三権が認められていません。

 2 しかし、防衛省の運用として、自衛官には、年次休暇を得ることが認められてい
  ます。

 3 問題は、年次休暇をいつ取るか、ということになりますが、これについては、防衛
  省の側に期日指定権があると考えておかれるべきでしょう。

 4 もっとも本件の場合、合理的な期日指定権を行使しているかどうか疑える事案の
  ようですから、その点で担当機関に訴えて善処してもらったらいかがでしょう。

                                      TOPへ

質問87-1 支払督促から訴訟への移行について

 いつもお世話になります。

 支払督促から通常訴訟に移行しました。

 取り下げ書を提出しましたが、裁判所から被告の同意が必要とありました。

 被告が同意しなかった場合、この件では裁判したくないのですが、追加の裁判費
 用を払わなければ、却下になりますか?

 よろしくお願い申し上げます。

松原弁護士 回答87     ★ 質問者が納得!

 1 裁判所は、貴方に対して手数料としての追加収入印紙を納めるような支払い
  期日を指定した補正命令を出してきます。

 2 そして貴方がこの補正命令に従わないときには、裁判所は、訴えの却下を決
  めます。

質問87-2

 松原弁護士様、ありがとうございました。

 被告送達分の取り下げ書の郵券を追加で送ってしまいました。必要なかったですね。

                                      TOPへ

質問88 墓石が崩れてきて困っています

 実家の近くの寺に先祖代々のお墓があります。

 その墓石が最近になって不安定といいますか、傾き出しています。原因はその墓
 地の地盤が台風等の影響により弱くなっていることにあるようです。

 地盤が緩んでいる限り、墓石の角度を修正したり建て直ししても状況は変わらない
 と思います。

 墓地はそこの寺の所有です。毎年管理費を払っており滞納したりしていません。
 そこの寺の住職は言い方は悪くなりますが、かなりの頑固者で金に目ざとい方で
 す。
 寺の改装をするからとしつこく寄付を要求されたことがあります。

 以上の状況から地盤の整備をするように寺側に要求することは可能でしょうか。

 上にも書きましたように、住職はご好意で地盤の整備を行ってくれるような方では
 ありません。
 何か法律上の根拠でもあれば、少し強気に交渉できる気がするのですが。

 それとも自ら整備するほかないのでしょうか。
 墓石が多く広範囲に渡って存在するため多額の出費になってしまいます。
 全額自弁ということになるのであれば、何のために管理費を払っているのかわかり
 ません。

 どなたか良い知恵がありましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い
 いたします。

松原弁護士 回答88     ★ 質問者が納得!

 1 貴方と寺との間では、寺は所有の墓地を貴方に貸し出し、貴方はそこに墓石を立
  てて供養するためにその墓地を使用することができるという貸借契約があると見
  なすことが出来ます。

 2 そうしますと寺としては、墓石がしっかり安定するよう、貸している墓地を管理補
   修して貴方に提供するという法的責任があると考えることが出来ます。

 3 少なくとも貴方の使用している墓地部分に関しては、こうした法的責任が成立し
   ているという立場で、その部分について寺と交渉してみてはいかがでしょうか。

                                    TOPへ  

質問89-1 法185条(賭博)について

 【質問1】
 以下の場合、賭博罪は成立するのでしょうか。

 ビンゴゲームを主催(ビンゴがでないケースもあり)
 開催場所は知人のバー
 参加者からはゲーム代を徴収し、ゲームの成功者には景品を渡す。
  (景品は、景品表示法にのっとりゲーム代の20倍以下の値段を想定)

 【質問2】
 主催者と参加者の間に知人のバーが介入した場合も賭博罪にあたりますか。
 例えば以下のようなケースです。
 主催者側 「ゲームの提供」と「ゲーム代の徴収」。
 参加者 「ゲーム代の支払い」
 知人のバー「ゲームの景品の提供」

 【質問3】
 参加者から徴収したゲーム代を景品の購入に使わない場合は賭博罪にはならな
 いですか?
 例えば、参加者から集めたゲーム代はゲーム運営費にあて、知人のバーから集
 めた宣伝広告費を景品の購入にあてる場合
 ⇒景品をゲーム代から支払うことが違法との書き込みがあったので。

 以上、宜しくお願いします。

松原弁護士 回答89-1

 1 はじめに
  射的遊技のように、「あらかじめ客に遊技券を買わせておき、客が勝てば、営業
  者から景品を与える類は、客と営業者間に財物の得喪を争う関係がなく賭博をし
  たことにならない(注釈刑法・4・333P)という判例があります(大判昭8.12.12)。
  この見方に従えば、射的をビンゴに置き換えることができ、賭博罪は成立しない
  ことになります。

 2 しかし、これとは反対の判例もありますので、上記1で安心するわけにはいきませ
  ん。

 3 賭博の要素があっても「一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまる場合は罪とな
  らない」と刑法185条は定めており、また賭博の主催者を罰する賭博開帳図利 (刑
  法186条)では、主催者が利益を得てはならないこととされていることを参考にする
  と、 質問1では、景品額が大きすぎるという懸念があり、質問3が相当に安全であ
  ると判断します。

 4 質問2は、景品を主催者が買うということですから質問1と同じ難点を有することに
  なります。

 5 なお、ビンゴは、パーティなどの余興で問題なく盛んに行われているという現実を
  踏まえておかれればよいと思いますが、なお石橋たたきが商売の弁護士の一員
  として申し上げれば、私なら、仕上げに、景品額に焦点をあてつつ、所轄の警察の
  見解を叩きにいきます。

質問89-2

 お礼が遅くなり申し訳ございません。
 早速のご回答誠にありがとうございました。

 景品の価値を検討する必要がある旨了解致しました。
 しかし、所轄の刑事課に景品価格について問い合わせたのですが、警察の立場上
 はっきりした金額を言うことはできないと断られました。
 最終的に判断するのは裁判官だから弁護士に相談するように言われ困っています。

 ゴルフのワンオンチャレンジを例に出すと、参加料1000円を取って、ワンオンすれば
 景品を出しています。
 景品には温泉宿泊ペア券や高級和牛などを出しているゴルフ場もあります。
 ゴルフ場でワンオンチャレンジがしばしば開催されている事実を考慮すると、私の考
 えている景品表示法ギリギリの価格は適当であると判断できませんか?

 何度も申し訳ございませんが、ご回答頂けますよう宜しくお願い致します。

松原弁護士 回答89-2     ★ 質問者が納得!

 1 今回のご質問は、誠に難しいものです。
  考えれば考えるほど代数的な確定的答えがでないことに気づかされます。

 2 こういう難問は、法曹関係者が誰でも直面した際、往生するもので、
    「所轄の刑事課に景品価格について問い合わせたのですが、警察の立場上
     はっきりした金額を言うことはできないと断られました。
     最終的に判断するのは裁判官だから弁護士に相談するように言われ~」
  とのことですが、「刑事さん、あなたにも難しいですか? それにしても犯罪に関す
  ることについて弁護士に聞けというのですか?」と、思わず笑ってしまいました。

  警察も難しすぎてわからないのです。
  下手に答えると間違えかねない、というわけです。

 3 こういう難問の時には、最後は、行動する当事者が決断するほかありません。
  一緒に危険をともにしてくれる弁護士さんを探すか、そうでなければ自分で決断
  するほかありません。
  私としては、前回の回答で一応の理論的見解を述べておきました。
  これも貴方の行動の参考にしてください。

 5 このほか貴方が指摘したような他の実例も大変重要になります。
  また、警察が賭博罪に関する市民の真摯な問い合わせに逃げをうったという事
  実も重要です。
  きちんと証拠化すること(秘密録音等)を検討しておいてください。

                                      TOPへ

質問90 過失割合でもめています

 先日、母が右折禁止の駐車場出口から右折で出てきた車にぶつけられました。

 相手が出てきたのは母が駐車場の出口を通り過ぎる時で、母の車の右後ろの横
 にぶつかりました。
 事故直後は、前の左折で出た車につられて、安全確認をしないで出てしまったと正
 直に言ってくれたんですが、過失割合を決める時になって、一時停止も、安全確認
 もしたと言いだしました。
 していないと言うなら、証拠を出して下さい。と言われています。

 相手は8:2を主張していますが、相手の過失は8以上だと思っています。
 納得できなければ、調停をやると言われていて、困っています。

 相手が事実と違う主張をしてきた場合、どのようにすればいいでしょうか?
 母の車に私も同乗していたので、私が証言すれば証拠になりますか?

 本当に困っています。
 どうかお力を貸して下さい。

松原弁護士 回答90

 1 交通事故では事実関係が重要です。
  従ってご質問に対しては概括的な回答になります。

 2 本件のような事故は、「路外出入車と直進車の事故」という類型でとらえます。
  この場合、過失割合は、路外出入車(相手車)8対直進車(母車) 2が基本となりま
  す。

 3 修正要素としては、相手車が右折禁止違反ですから、重過失以上の重い過失割
  合1.5が最低加算されます。
  そうしますと路外出入車(相手車)9.5対直進車(母車)0.5というのが修正後の過失
  割合となりますので、相手の抗弁も貴方の証言も考慮する価値がないことになり
  そうです。

 4 もっとも修正要素としては、まだいろいろなこと(たとえば母車の速度等の事情)が
  考えられます。
  これ以上深く検討したければ、日弁連発行の「赤い本」(ネットで検索してください)
  を参考にされるのが良いと思います。

質問90-2

 松原先生
 回答ありがとうございます。

 やっぱり修正要素があるということが分かり希望が持てました。
 自分自身ももっと勉強して、交渉に望もうと思います。
 心強い回答本当にありがとうございます。
                                      TOPへ


SIDE MENU
マスコミ掲載記事
ブログ★事務員は見た!
Photo
受付時間
平日 09:00 ~ 18:00
土日祝 09:00 ~ 14:00

お電話でのご予約

メールでのご予約

〒634-0804
奈良県橿原市内膳町5-3-31
フクダ不動産八木駅前ビル3F